南ジャカルタのスノパティ近くの伝統市場をリノベーションして活用されているパサールサンタに関する記事。スタートアップ、インキュベーションのスペースをして人気の場所です。
ここから、あるいはこのような場所から日本とインドネシアをつなぐ新しいビジネスが生まれていくことを期待しています!
にほんブログ村 ジャカルタ情報
にほんブログ村 経営ブログ
にほんブログ村 海外進出支援・海外支援
インドネシア(海外生活・情報) ブログランキングへ
[mappress mapid=”40″]
南ジャカルタのスノパティ近くの伝統市場をリノベーションして活用されているパサールサンタに関する記事。スタートアップ、インキュベーションのスペースをして人気の場所です。
ここから、あるいはこのような場所から日本とインドネシアをつなぐ新しいビジネスが生まれていくことを期待しています!
にほんブログ村 ジャカルタ情報
にほんブログ村 経営ブログ
にほんブログ村 海外進出支援・海外支援
インドネシア(海外生活・情報) ブログランキングへ
[mappress mapid=”40″]
Gedung arsip nasional @ Jalan Gajah Mada Jakarta.
コタエリア、トランスジャカルタのターミナルであるハルモニ駅から少し北にある博物館。
庭園は一般市民が公園のように利用していて良い雰囲気。
内部2階はセキュリティにお願いすれば見せてくれます。
オランダ時代の建物を再利用している。ファタヒラ広場周辺の歴史建築よりも手入れが行き届いている感じがします。建物奥の中庭では結婚式の準備が行われていました。レンタルも可能なようです。
にほんブログ村 ジャカルタ情報
にほんブログ村 経営ブログ
にほんブログ村 海外進出支援・海外支援[mappress mapid=”31″]
写真だけ見るとインドネシアとは思えない景観です。同じコタ地区でもファラヒラ広場周辺の植民地時代の建築は美術館とか博物館、カフェなどに利用されているものもありますが、ここパサールバルは旧態依然の利用、あるいは利用されずに廃墟化しています。観光地ではなく、アーケードのある商店街などもある庶民の街ですが、発見する楽しみがまだまだ残されたエリアです。
ジャカルタのコタ地区、パサールバルの街区を形成する店舗併用住宅です。街角をリズミカルなアーチでパブリックな場所を作り上げています。奥の建屋は中国風の破風で中国人の邸宅であることが見て取れます。なんとなく日本では姿を消してしまった同潤会アパートを想起させてくれます。歴史文化が重層する現役の街並みですが、アートギャラリーやカフェなどピンポイントに再活性化されうる地区です。近くには4スターの超高層ホテルも建設中です。
[mappress mapid=”27″]
一方、こちらはモダニズム建築です。イタリアの建築家テラー二を想起させる軽快なファサード。歴史的な背景をどの程度意識して設計しているかはともかく、古い街並みに建築当時の流行が積層されている有様は建築じゃらんじゃらんの楽しみを増幅させてくれます。
ジャカルタの旧市街地ファタヒラ広場に面してあるファタヒラ郵便局の一角をリノベーションしたギャラリー「Galeria Fathahillah」が出来ました。そのカフェスペースにオランダ植民地時代の旧市街地にある荒廃の進む建築物を文化観光施設に整備する計画のプレゼンテーションが行われています。展示会場はアンドラ・マティンさんが手掛けています。市民に開かれた活動空間となることを期待したいですね。
「Galeria Fathahillah」Open:Selasa-Minggu 10:00-22:00
Kantor Pos Taman Fatahillah Lantai 2
Jl.Taman Fatahillah No.3 Jakarta Indonesia
[mappress mapid=”23″]
クマンのメインストリート沿いにあるとは思えない庭園と建築。敷地内に伝統建築であるジョグロが点在しており、レストランやイベントスペースとして利用されています。
建具がなく、屋根と柱だけの空間は東屋のようですが、使われ方は住まいの延長線にありますね。
[mappress mapid=”20″]